最速仕事術で、自由な時間を作り出す
仕事が終わるのが遅くて、帰ってきて家で寝るだけになってしまっている・・・
帰ってきたらくたくたでソファーでスマホを見ながらぼーっとしている・・・
など本当は仕事帰りにやりたいことがあるのにできないと悩んでませんか?
実は、ちょっとした工夫で仕事をスムーズに終わらせ仕事帰りを早め、誰でも簡単にアフターファイブを充実させることができます。
なぜなら、僕も実際に実践して、仕事と趣味を両立させてきました。
この記事では仕事と趣味の両立の中で、効率よく仕事をするための2つの方法を紹介していきます!
記事を読み終えると、仕事に振り回されることもなくなり、スムーズに効率よく仕事を回せるようになります。
与えられる時間はみんな平等
人間与えられた時間は平等で、限りがあります。
平日の仕事に加え、週末の趣味(アメフト)も全力でやると決めている私はとにかく時間がない・・・
「時間がない」「忙しい」と言って嘆くだけでは何も始まらない!
冒頭述べたように時間は誰にでも平等です。
他人に時間をあげたり、もらったりできないのでその時間をどう使うかは人それぞれです。
言い方を変えると、与えられた時間をどう使うか?が、仕事と趣味の両立には至上命題でした。
仕事でもスポーツでも、なにかを両立しながら成功している人は誰もがみな100%、相当な努力と思考錯誤のうえに時間を作り出しています。
この記事では、私が実際にしている「仕事を効率よく進めるために実践している2つのこと」紹介したいと思います。
明日から活用できる内容なので読んでみてください。
1.仕事の全体像の把握をしよう!
毎日仕事をする中で、複数の顧客でいくつもの案件が同時進行で進捗していて様々な業務があります。 それらの業務を可視化することが最初にすべきことです。
可視化にあたって以下を考えてみましょう。
・どの仕事にどれだけの時間がかかるのか
・どの仕事が承認が必要なのか(自分一人で解決できないのか)
・それぞれの案件の進捗率はどれくらいなのか
・今自分にどれくらいの仕事量があるのか
仕事の全体量を把握しておかないと、自分の対応が後手後手に回り、体力・時間ばかりが奪われます。
また仕事の抜け漏れも発生し余計なクレーム対応等もしなくてはいけなくなるリスクもあります。
常に自分のやるべき業務を可視化し、全体を把握することが重要になります。
見積を作成するなど個人作業レベルのものから、大掛かりの価格交渉等は部署全体で対応するものまであり、仕事の全体像をとらえることが今やるべきことの判断に繋がります。
2.段取りがめっちゃくちゃ大事
仕事の全体像を把握することでをそれぞれの案件がどの状態にあるかを可視化しました。
次はその仕事をどの順番で取り掛かるかということが重要になります。
大きく4つのステップがあります。
【1】仕事のゴールを決める
まずは、目的は何か、どのレベルで完了させればよいのか、これから取り掛かる仕事のゴールを決めます。
全体像を考えた際にも思った方がいると思いますが案件ごとでゴールが違います。
それぞれの案件ごとの自分でゴールを設定します。
【2】ゴールまでの作業ごとに分け、それぞれの作業時間を想定する
仕事は、複数の作業の積み重ねでできています。
着手してから完了するまでを、いくつかの作業に分割し、それぞれの作業にかかる時間を想定します。
この段階で、
ほかの人に依頼を出さなくてはいけない部分、ほかの人に確認してもらう部分が見えてきます。
ゴールのスケジュールから逆算し、いつまでに回答をもらわなくてはいけないか、ざっくり想定しておきましょう。
特にほかの人からの回答を待つ期間は長めにスケジュールを見ておきましょう!
実際に私の仕事では、見積を1つ作成するにも設計図面作成を依頼する~とか、
金額の根拠を上長から承認もらう~など予想外に時間がかかります。。。
【3】最も時間のかかる作業を見極める
作業の中でいちばん時間のかかる作業を見つけ、時間のかかる作業を中心に工程を組み立ててます。
基本的には自分一人で資料を作成するなどの作業よりも、 ほかの人に依頼したり、承認をもらわなくてはいけない作業を最優先として取り掛かるようにします。
また各作業の中で同時並行して進められるものもこの段階で確認しておきましょう。
人と人との間の待ち時間がどうしても発生してしまうので、このスキマ時間を活用し個人で進められることを徹底的に進めます。
【4】さいごに作業の段取りを決める
最後は、これらの作業をどういった順番でこなせば最速でゴールにたどり着くか、を判断すれば
段取りの完了です。
ここまでやったら仕事に着手しましょう!
まとめ
今回は時間を作り出すための「仕事を効率よく進めるために実践している2つのこと」を紹介しました。
・仕事の全体像を把握する
・段取りがめっちゃくちゃ大事
仕事に手を付ける前に、全体像を把握して、段取りを組む。この二つで各段と仕事スピードが上がります!!
これは仕事以外でもスポーツでもなんでも日々の日常生活でも使えると思います。
こういう考え方を普段の生活からクセづけしていくと、常に効率よく立ち回れると思うので是非試してみてください。
最近のコメント